どうも、ブログの運営者@komugi_csmです。
40°近い暑さになのに新型コロナの感染者が増えてるなんて、今年は本当になんなんだ…。
私は歯科の仕事もしているので、人一倍気をつけて手の皮がズルむけるんじゃないかってぐらい一日中手洗いしてる。
1日に何度も手洗いして消毒してるので、手が荒れないように家では出来るだけ肌に優しい石鹸を使うようにしてるんだけど、最近はオーロメアの石鹸が好きすぎてリピート中!
Komugi
オーロメアハーバルソープバー

オーロメアの石鹸 ラベンダーニーム
インドの伝統医療アーユルヴェーダの思想を元に作られた自然派プロダクト「オーロメア」
オーロメアと聞いたらインドでよく使われるハーブやスパイスを使った歯磨き粉が思い浮かぶ人がほとんどの中…
私がおすすめしたいのはハーブとスパイスがたっぷり配合された100%天然成分で出来た石鹸「オーロメアハーバルソープバー」
コールドプレスで抽出した濃厚なココナッツオイルをベースに、オーガニックのニームなどのハーブやスパイスが18種以上ブレンドされたハンドメイドソープ。
オーロメアのアイテムが他と違うのが、珍しいハーブやスパイスが配合されているところ!
オーガニック石鹸とか天然石鹸って、大体どれも成分が同じで「植物油+石鹸素地+精油かハーブエキス」が多いんだけど…
オーロメアの石鹸にはこれらの成分にさらにスパイスが配合されている。
しかも、アーユルヴェーダの教えの元というだけあって石鹸によってドーシャが異なりその人にあった石鹸が選べるのがまた面白い!
Komugi
関連記事:アーユルヴェーダに重要な「ドーシャ」とは?自分のタイプはどれ?
石鹸はラベンダーニーム・タルシーニーム・ヒマラヤンローズの3種のラインナップ。
ラベンダーニーム
私のおすすめがラベンダーニームの石鹸!

ラベンダーニーム
ドーシャ:ヴァータ、ピッタ、カパ
肌質:全てに対応
成分
ココナッツオイル、ヒマワリオイル、ヒマシオイル、ラベンダーオイル、セサミオイル、カウルムグラ種子油、オーガニックニームオイル、インディアンバターツリーオイル、ターメリック、サンダルウッドオイル、ハイビスカス花、バエルリーフ、インディアンソープナッツ、ガジュツ、フェヌグリーク、緑豆、インディゴ、アランギウムサルビホリウム樹皮
18種のハーブエキス、スパイス、オイルがブレンドされた石鹸。
オーロメアの石鹸はハーブだけでなく「スパイス」も使っているので、香りが結構強い。
その中でもラベンダーニームはお香っぽい中に微かにラベンダーの香りがするので一番使いやすくておすすめ!
Komugi
そして、肌質もドーシャも全ての人に対応するので「オーロメアの石鹸を初めて使う!」という人はこのラベンダーニームがいいかも。

色もナチュラルな色
もうパッケージ開けた瞬間からハーブとスパイスの香りがフワーって広がってアジアン雑貨のお店の匂いがする。
苦手な人は苦手かもだけど、お香好きの人はたまらないと思う!
Komugi
タルシーニーム
ドーシャ:ヴァーターピッタ
肌質:乾燥肌、普通肌
成分
ココナッツオイル、ヒマワリオイル、ヒマシオイル、タルシー(ホーリーバジル)オイル、セサミオイル、カウルムグラ種子油、オーガニックニームオイル、米ぬか油、ダマスクローズ花、ガジュツ、ターメリック、フェヌグリーク、オランダビユ、インドボダイジュ、アランギウムサルビホリウム樹皮、コスタス、インディアンサルサパリラ、ニーム樹皮、ハイビスカス花
19種のハーブエキス、スパイス、オイルがブレンドされた石鹸。
タルシーは別名「ホーリーバジル」アーユルヴェーダでは最高位にあるハーブで万能薬とも言われている。
万能薬と呼ばれるように、抗菌作用が高く、さらに肌へはエイジング効果や保湿効果、血行促進効果が期待できる。
手洗い石鹸にはこちらの方が向いてるかもしれないけれど、オーロメアの石鹸の中でも特に香りが強いので苦手な人もいるかも…。
Komugi
強いていうなら、インド料理を食べた後に出てくる「スイートフェンネル」をたくさん口の中で噛んでその香りが鼻に抜ける感じ(インディアン好きならわかるはず)
割と強烈な香りがするので、オーロメアの石鹸を初めて買う方にはおすすめしないかも。
Komugi
でも、強烈なスパイスの香りがたまらない!という人にはたまらないアイテムかも。
ヒマラヤンローズ
ドーシャ:ヴァータ・ピッタ
肌質:敏感肌、乾燥肌、普通肌
成分
ココナッツオイル、ヒマワリオイル、ヒマシオイル、ローズオイル、セサミオイル、カウルムグラ種子油、オーガニックニームオイル、インディアン ビーチ(クロヨナ種子)オイル、インディアンバターツリーオイル、ダマスクローズ花、ガジュツ、ハイビスカス花、フェヌグリーク、トゥルシー (ホーリーバジル)、サンダルウッドオイル、ヘナ、アーモンド、ベチベル根
18種のハーブエキス、スパイス、オイルがブレンドされた石鹸。
実はまだ使ったことがないヒマラヤンローズ。
私のイメージでは、香りはタルシーニームより良いはず!
成分を見るとローズオイルやダマスクローズ花エキスが先に来てるから、ローズベースにサンダルウッドやフェヌグリークの深い香りがするのかな?
Komugi
新型コロナ対策には自然派素材の石鹸が効果的!?
家では出来るだけ手洗いには石鹸を使うようにしているんだけど、新型コロナが流行り出してから目にしたこちらの記事。
コロナにも? 自然素材石けんは合成洗剤の「1000倍のウイルス破壊力」
自然素材の石鹸は合成洗剤よりも1000倍のウイルスを破壊する効果があるとな!?
この記事のポイントをまとめると…
インフルエンザウイルスやコロナウイルスなどのウイルスは脂の膜に覆われていて、その脂の膜を破壊することによってウイルスは死滅する。
石鹸や洗剤は「界面活性剤」と呼ばれるアワアワを作り出す成分がメイン。
この界面活性剤は水では落ちない油汚れを落としてくれるため、ウイルスの脂の膜も破壊することができる。
この脂の膜を壊す力が、自然派素材の石鹸の界面活性剤は合成洗剤のものに比べて100〜1000倍も強かったと研究結果が出ている。
とゆーことだそう。
なので「殺菌・ウイルス除去効果が高い!」と言われている合成成分を使ったハンドソープに頼らなくても、ナチュラルな素材の石鹸で十分、いやそれ以上に感染症対策ができるってこと。
私は専門家でもなんでもないのですが、この研究結果を信じて自然素材の石鹸を愛用中。
オーロメアの石鹸はたくさんのハーブやスパイスも入っているので、さらに普通の自然派素材の石鹸よりもいい効果があるんじゃないかと勝手に期待を寄せている。

右が使って小さくなったオーロメアの石鹸
自然派素材の石鹸って水に濡れると、ふやふやになってすぐに無くなるイメージあるけど、オーロメアの石鹸はめちゃ長持ちします。
写真の右のサイズになるまで2ヶ月以上使ってるからね。コスパ良すぎ(笑)

泡立ちもよし
泡立ちも良いし、何より手を洗ってる時にお香のような香りがフワ〜ってして(ラベンダーニーム)癒される…。
洗った後の手もお香の香りがしてずっとクンクン嗅いじゃう…。
iHerbでお得に買えるよ
オーロメアの石鹸は楽天とかAmazonでも買えるけど、私はiHerbでいつも買ってる!
お値段220円〜250円と、コスパ最高。
iHerbで買い物する時に、気兼ねなく他のものと一緒に買える値段でしょ?
紹介コードで商品を購入すると5%オフになるので、ぜひ私の紹介コード「BHO8416」を使ってくれい。
あ、でも買い占めないでね。私も欲しいから。
まとめ
最近愛用している手洗い石鹸オーロメアのハーバルソープバー。
個人的に歯磨き粉よりも石鹸の方がヒット商品で、今後もリピートして使う予定。
サイズも大きくて値段も安いし、長持ちするのでダメなところがない!
Komugi
アーユルヴェーダ好きなので、たくさんのスパイスを使っているところにも心ときめく!
少々パンチの効いた香りだけど、きっと自然派素材のアイテムが好きな方は好きなはず。ぜひ試してみてね。
\ こちらの記事もおすすめ /
・ゆるっと始めるアーユルヴェーダ!一体どんなことするの?【初心者】
・アーユルヴェーダに重要な「ドーシャ」とは?自分のタイプはどれ?
・【ニーム】感染症対策にも!アーユルヴェーダでも重要なハーブの効能
・私の愛用品タングスクレーパー(舌みがき)5つのメリットと魅力
\ SNSも気軽にフォローしてね /